どうも、投資侍です。
今回はNISA(ニーサ)の話しです。
投資を始めていく上でぜひとも活用してほしいのがNISA(ニーサ)という制度です。
NISA(ニーサ)という名称は何となく聞いたことがあるのではないでしょうか?
NISAは「少額投資非課税制度」という名称で、少額までなら、投資をして売却した時の運用益や受け取った配当に税金がかからないお得な制度です。
ただし、「少額」とあるように年間投資額に上限があります。
イギリスの個人貯蓄口座であるISA(Individual Savings Account)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)という名称がついています。
そして、NISAには2014年から始まった「一般NISA」と2018年から始まった「つみたてNISA」があり、証券会社でそれぞれ専用の口座を持つ必要があります。
ただ、「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらか一方しか利用することができまません。
だとすると
「「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらを利用すれば良いの?」
と思う方もいるのではないかと思います。
なので、今回は「一般NISA」と「つみたてNISA」の特徴について説明しようと思います。
投資の運用益が非課税となる
まず、投資で得られた運用益が非課税となるとはどういうことか説明しましょう!
投資をした場合、売却して運用益が出たら、その運用益に20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金がかかります。
「一般NISA」、「つみたてNISA」共にこの運用益に対する約20%の税金を払わなくて済むのです。
例えば、40万円投資をして50万円になった時点で売却したとします。
利益は10万円ですよね。
そうすると、その10万円の利益に対して約2万円が税金として取られます。
つまり利益分の手取りは約8万円となります。
「一般NISA」や「つみたてNISA」の枠で投資した場合、この約2万円が非課税となり、利益の10万円がまるまる手元に入ってくる制度です。
これは大きいですよね。
この税金の優遇制度を利用しない手はないと思います。
損益通算・繰越控除ができない
「一般NISA」、「つみたてNISA」共通のデメリットもあります。
それが、損益通算と繰越控除ができないということです。
「損益通算」とは、投資で得られた利益と損失を相殺して、支払う税金を安くする仕組みのことです。
また、「繰越控除」とは投資による損失を翌年以降の3年間にわたり繰り越して、利益と相殺することにより支払う税金を安くする仕組みのことです。
「・・・と言われてもよく分からんし」
と思う方もいますよね。
それでは、例を挙げて、もう少し詳しく説明しますね。
例えば、S投資信託で10万円の利益があって、R投資信託で20万円の損失があったとします。
●両方とも特定口座で取引している場合
→この場合、損益通算・繰越控除ができます。
- 特定口座1 「S投資信託」+10万円
- 特定口座2 「R投資信託」-20万円
→損益の合計が-10万円で税金は0円。
→損益は確定申告で繰り越しすると翌年の利益と相殺できます。
●S投資信託は特定口座で取引、R投資信託はつみたてNISA口座で取引している場合
→この場合、損益通算できません。
- 特定口座 「S投資信託」+10万円
- つみたてNISA口座 「R投資信託」-20万円
→損益通算できないため、「S投資信託」の損益+10万円とみなされ、約2万円の税金がかかってしまいます。
●両方ともつみたてNISA口座で取引している場合
→この場合、繰り越し控除はできないです。
- つみたてNISA口座 「S投資信託」+10万円、「R投資信託」-20万円
→損益の合計は-10万円、もともと税金は0円。
→しかし特定口座のように損益は繰り越せません。
多少は分かってもらえたでしょうか(^^;)
分からなかった場合は、今は飛ばしてもらっても大丈夫です。
「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いについて
「一般NISA」と「つみたてNISA」の違いをまとめてみました。
「一般NISA」と「つみたてNISA」の比較
※1)2024年から新NISAがスタートします。
一般NISA つみたてNISA
利用できる人 日本に住む20歳以上の人
口座開設が可能な期間 2014年~2023年まで ※1) 2018年~2042年まで
非課税となる期間 5年間 20年間
年間の投資上限額 120万円 40万円
投資商品 上場株式、投資信託、ETF、REIT等 ※2) 金融庁が定めた基準を満たした投資信託、ETF ※2)
購入方法 通常買付け・積立投資 積立投資のみ
資金の引き出し いつでもOK いつでもOK
※2)ETFとは上場している投資信託のことです。
一般NISAの特徴
「一般NISA」の特徴として、メリットとデメリットをまとめてみました。
一般NISAのメリット
一般NISAは投資できる対象が、国内外の株式や投資信託、ETF、REIT(リート)と、投資先の選択肢が広く、投資経験があって柔軟に投資をしたい人向けになると思います。
また、年間投資上限枠も120万円までとつみたてNISAより多くとれるので、まとまった資金を持っている人にはメリットになりますね。
一般NISAのデメリット
最大のデメリットが非課税となる期間が5年しかないということです。
これまではロールオーバーしてさらに5年運用も可能でしたが、それでもトータル10年しかありません。
これ以降は課税口座に戻されてしまい非課税とはなりません。
なので、長期的な投資には向いてないと言わざるを得ないと思います。
また、一般NISAはいろんな商品から選べる反面、投資商品が多すぎて初心者は向いていなく、普及しないという課題がありました。
つみたてNISAの特徴
「つみたてNISA」の特徴についても、メリットとデメリットをまとめてみました。
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAは金融庁が定めた「長期・積立・分散投資」に適した一定の商品に投資することになるため、ぼったくり商品が除外されています。
つまり、対象商品が絞られていて選びやすいので、初心者の方にも安心して選んでもらえると思います。
もちろんインデックスファンドも含まれていますので、低コストで投資先を分散させることができます。
また、買付方法が積立投資のみなので買い付けるタイミングを分散させて、リスクを抑える仕組みが導入されています。
ネット証券では最初に設定すれば勝手に投資が進んでいくので、「ほったらかし投資」も可能です。
非課税期間も20年と長期間の設定になっていています。
つまり、長期投資を前提としたインデックス投資に向いているのです。
インデックスファンドを選んで設定すれば、「長期」「分散」「積み立て」「低コスト」「非課税」といった投資が、自動的に可能となり長期的な資産運用に向いています。
長い期間をかけて、コツコツ投資を行なうなら「つみたてNISA」だと思います。
私も「つみたてNISA」を利用しています。
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAのデメリットとしては限られてた投資信託・ETFしか投資できないので、株式とかREIT(リート)に投資したい場合は一般NISAの方を利用した方が良いと思います。
また、債券の投資信託もありませんので、債券も含めたポートフォリオを組みたい場合、債券の投資信託は課税口座で購入する必要があります。
購入した年に売却しても、非課税枠は復活しないため、つみたてNISAの枠内でのリバランスはしにくいといったデメリットはあると思います。
その他のデメリットとしては
「一般NISA」口座および「つみたてNISA」口座で保有している金融商品を売却し、別の金融商品を購入しても、その年の非課税枠を新たに利用することになるので、短期的に売買を繰り返す場合には向いていません。
また、使い切らなかった非課税枠を翌年に繰り越しすることはできません。
色々、制約はありますね(^^;)
まとめ
以上、「一般NISA」に向いてる人、「つみたてNISA」に向いてる人をまとめてみました。
- これまでに投資の経験がある人
- 短期的に株式投資で利益を出したい人
- 年間100万円近くを投資できる人
- 個別株やREITも取引したい人
- 投資は未経験の初心者の人
- 手堅く長期的にコツコツ投資をしたい人
- まとまった資金を持っていない人
- NISAをやってみたいけど結局上手く利用できなかった人
投資初心者の方は「つみたてNISA」で手堅く長期的に投資するのが良いのではないかと思います。
どちらのNISAもSBI証券、楽天証券なら提携するキャッシュカードで購入することでポイントが付きます。
そういったメリットも活かしながら、NISAを活用してもらえたらと思います。